・バイクこそETC

二輪こそETC導入すべきなのに!!
ETC利用者の普及がここにきてたいへん増えてきていると肌で感じます。
ここ最近まで高速道路でETCの利用はとても少なく感じていました。だからETCを装備されている方はお金持ちか会社法人かというイメージでしたが、ETCの利用の需要と供給がここにきて充実してきた感がします。では二輪はどうなっているのでしょう??料金所で停まってはグローブを外して財布を取り出してという手間からすると二輪こそETCが必要なはずです。二輪ドライバーの気持ちがETC導入には感じられないのが残念です。私はどうもETCという手段で各カード会社が儲かる仕組みありきとみえてしまうのは気のせいでしょうか。深酔いしすぎかな?損得感情が先か!それとも本当に利便性が先なのか!ちょっと疑問を抱いてしまう今日このごろです。では・・・
おすすめ【ETC車載器】
合宿免許で運転免許取得のご予約なら合宿免許サービスへ
では二輪のETC対策は進んでいるのでしょうか?
聞くところによると「タッチ・アンド・ゴー方式」かETCを活用した「ノンストップ方式」にするのか実験段階で、ETC導入から月日は結構経っているのにまだ決まっていない様子です。問題がいろいろとあるようでETCのゲートではナンバープレートの撮影をしているのですが、これも二輪ではできないということもあるでしょう。そういえば二輪なら車の真後ろをついていけばいっしょに通れてしまうのではないのか?こんなことをしては違反ですからだめに決まっているけども、ズルをする人が出てもおかしくないなあなんて・・・。とにかく二輪の対策もETC導入の前に検討すべきことなのに導入してからでは遅いですよね。二輪ライダーのことを本当に考えていると言うならば最初からETC搭載二輪っていうのを販売すべきなのにと思ってしまいます。
ETC特集
現在、二輪車のETC対応の基本方針について、国及び関係機関で試行運用を実施調整中とのこと。http://www.jhnet.go.jp/etc/index.html
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ・バイクこそETC:
» ETCを付けちゃいました(セッティング編) [Dolphinのたわごと]
これはあくまで自己責任で行っていることなのであしからず。
現時点ではグレーゾーンですので決して使用を推奨するものではありません。
ネット上ではたくさんの事例を見てきましたが(この記事もそうなるか…)、
今まで運悪く?ETCレーンを通過するバイクを見たことがありませんでした。
そんな中、友人が人柱?となって導入を決意、つい最近この目でETCレーンを
何事もなく通過する友人のバイクを見て保守派の私も導入するに至りまし�... [続きを読む]
受信: 2005/09/17 23:43
» ETCを付けちゃいました(セッティング編) [Dolphinのたわごと]
これはあくまで自己責任で行っていることなのであしからず。
現時点ではグレーゾーンですので決して使用を推奨するものではありません。
ネット上ではたくさんの事例を見てきましたが(この記事もそうなるか…)、
今まで運悪く?ETCレーンを通過するバイクを見たことがありませんでした。
そんな中、友人が人柱?となって導入を決意、つい最近この目でETCレーンを
何事もなく通過する友人のバイクを見て保守派の私も導入するに至りまし�... [続きを読む]
受信: 2005/09/19 20:26
» バイク用ETC [こがねむしblog]
「特定モニターによる試行運用実施中」
以前(扇千景サンが大臣だった頃?03年02月)、ETC(自動料金収受システム)をオートバイにも導入することを発表しましたが、その後の展開は気にしていなかったんです、ワタクシは。
今は使えるようになっているのか、気になってググって見たところ、冒頭のページが見つかったんですね。まだ正式には運用されてないようです。
タッチアンドゴー方式とか、スイカ方式とか、防振・防塵・防滴車載機の開発とか言われてましたが、車載機型に落ち着いたようですね。
で、もう少し検索結... [続きを読む]
受信: 2005/10/17 15:02
» W650にETC取り付けました2 [WHAJブログ! 〜鉄馬乗りの戯言?〜]
先に買っていたPanasonicのアンテナ一体型ETCは軽自動車の所有者にプレゼント。(W650に取り付けた様子はこちら。)
そして、今回、自分用にこちらの三菱重工のETCを購入ヒントはこちらのラ [続きを読む]
受信: 2005/11/20 23:18
コメント
こんにちは、軽四輪登録でもバイクに搭載ETCです。
どなたか実際に捕まった方いらっしゃいますか?
いましたら場所とか日時など教えてください。
投稿: 軽四輪登録でもバイクに搭載ETC | 2009/05/11 19:37
こんにちは、軽四輪登録でもバイクに搭載ETCです。
どなたか実際に捕まった方いらっしゃいますか?
いましたら場所とか日時など教えてください。
投稿: 軽四輪登録でもバイクに搭載ETC | 2009/05/11 19:37
ぽんたさんへ、早急バイク専用ETC車載器に変更しないと、料金区分が変わった時点で、不正使用及び詐欺罪が適用され罰金だけですみませんよ、厳密に言えば現時点でも車輌区分虚偽による不正使用で詐欺罪が成立しています、軽四とバイクの料金が同じであるから使用してもかまわない、のではなく、たまたま軽四とバイクの料金が一緒なだけです、将来的に軽四とバイクの料金がかわるはず、又、現時点でも軽四登録でバイクに搭載していて、不正使用で逮捕されている方が数人います
投稿: あっと | 2008/04/17 10:34
下の人のを読んで チャレンジしました。私はタンクバックの地図入れの透明部分に アンテナ一体型の安物を入れただけです。防水じゃありません、しかしETCってどんな仕組みなんですかね 普通車ですがナンバー変わっても再セットアップしないで使えるし。けっこういいかげんなシステムなんかな?でも一応料金区分は守った機械でしないと 犯罪ですよ。
これでロングツーリングも割引オッケーだ。
バイク仲間今こそ理不尽な扱いに決起せよ!
投稿: ぽんた追記 | 2005/08/27 23:05
国はバイク用ETCテスト中とか言ってるが 誰か書いてたように 軽自動車で登録した機械をバイクに付けたがホント 何事もなく使用出来ました。 みんなもさっさとこの手で バイクETCを既成事実化しませんか お上は防水が、振動がとか言ってるがタンクバックの入れたらふつーに使えました。
投稿: ぽんた | 2005/08/27 22:51
私は、自分の愛車のバイク(ホンダ VFR800 2004年式 国内仕様)にETCを既に取り付けて使っております。
と言いましても、まだ、バイク用のETCは実用化がされていませんので、自宅の軽自動車(ホンダ ライフ 2004年式)のデータを入れて使っています。(バイクと軽自動車の高速料金は同じですから・・・)
私が、バイク用に使っているETC車載器は、三菱重工製のMOBE-201です。
この機種を選んだ理由は、日本で現在発売されているETC車載器の中で完全防水アンテナを備えている唯一の車載器だからです。
ETC車載器は、タンクバッグの中に搭載し、防水アンテナは燃料タンクの最前部に付けて使っています。
実際に使い始めて半年以上経過していますが、ETC専用レーン及び併用レーンでもETCレーンでのバーが開かなかったことは1回も有りません。
防水アンテナですから、雨天時のツーリング時に高速道路の料金所を通過する時は本当に入れて良かったなあと思います。
ETCをバイクに導入してから、ツーリングに出掛ける時は、ツーリングの目的地や出発時間に応じて、常に、通勤割引や深夜割引、早朝夜間割引、各地区で行われている社会実験等も視野に入れてなるべく安く行ける様に行程を考えています。
例えば、早朝夜間割引+通勤割引の併用等です。
その上、マイレージサービスにも登録していますので、割引を活用しながらポイントもしっかり頂くことも考えています。特に、現在は日本道路公団が民営化されるまでマイレージポイントが2倍になっていますので、マイレージのポイントは交換せずに貯めています。
投稿: 藤井 健 | 2005/07/24 20:48
このたびのバイク用ETCに凄く興味を持っています。車には取り付けています。車よりバイクのほうがよりいっそう必要性を感じます。バイクで料金を支払いときは渋滞の原因や他の車に気を使いながらの通過となります。料金は軽自動車と同じなのに・・・って感じですね。やはりタッチ形式では意味がありません。乗用車と同じ方式でノンストップ、カードも今使っているのを使用できなければ意味がないと思います。
投稿: たか | 2005/03/23 09:08
asapさんはご存じないようですが、バイクでもETCカード持ってればそれで決済できますよ。
ちなみに車載機付けてない車に乗っててもETCカードで決済可能です。8000円お得ですよ
投稿: しょう | 2004/11/21 15:36
トラックバックありがとうございます。ETC普及してきている感じはしますね。私は去年の12月に取り付けました。最初は、いつもガラガラだったETC専用ゲートも、今は、必ずと言っていいほど前後にも車が付いて来ます。でも、まだ、料金所で止まるよりは早いですね。
バイクに乗っている人は、ETCを切望しているみたいですね。でも、料金を払う手間から考えたら当然のことです。バーをくぐらないといけないので、安全面からも、問題があると聞きました。
投稿: もはべ | 2004/09/10 18:38
TrackBack有難うございました!
会社がリスク管理をやってますので、大変興味深く拝見しました。
さて、(リスク管理とは関係なく)ETCの件ですが、この間個人的にトラブルがありました。
ETC早割制度は50,000円出せば8,000円分のオマケがついてくる便利な制度ですが、『ETCカードのみでETC車載器を持っていない人』には利用できないという不便なサービスです。
まったく国というものはナニを考えてるんだと怒ってしまいました。
例えば、バイクの人が、この制度を使えればカード決済感覚で50,000円で58,000円ぶん使えて、バイクへのETCカード普及率に貢献できるのに、自動車への『車載器』普及のみに目が奪われてしまっているという顛末ぶりに呆れてしまいました。
愚痴たれてスミマセンw
今後も楽しみに拝見させて頂きます☆
投稿: asap | 2004/09/08 12:30